戦国史の新論点 平成・令和の新研究から何がわかったか?
Amazonで見るKindle版を探す

Kindle Unlimitedの対象状況を確認できていません

情報取得前 時点の提供情報をもとにした表示です。対象作品は日々入れ替わります。Amazonで最新情報をご確認ください。

Kindle Unlimitedの対象作品は随時更新されます。Amazon.co.jpの書籍詳細で最新の提供状況をご確認ください。

戦国史の新論点 平成・令和の新研究から何がわかったか?

ISBN: 9784065360279
著者: 渡邊 大門
出版社: 星海社
レーベル: 星海社新書
ページ数:
出版日: 2024-07-24

内容紹介

戦国史の見方が変わる15の論点歴史研究で新しい説が提起され、新説をめぐって論争となる場合、同時代に成立した書状、日記などの一次史料による裏付けを欠くことが多い。最近はテレビの歴史番組ではおもしろおかしい「トンデモ説」が唱えられ、批判も検証もされないまま世間に広まっていくことも増えてきた。原因は歴史研究のトレーニングを受けていない読者にとって、史料の中身はブラックボックスだからである。本書は、古くから言われてきた誤謬から、間違ったことが明らかになった新説、あるいは新説であっても明確に結論が出ないケース、さらに検討が必要なものまで、戦国史の15のテーマを掲げて、気鋭の執筆陣がその検証に挑んだものである。*本書目次よりはじめに論点1 「大名」論を問う 今岡典和論点2 天文十二年に鉄砲が伝来したという説への疑問 長屋隆幸論点3 松永久秀は足利義輝の殺害にかかわっていなかった 天野忠幸論点4 武田信玄はなぜ父の信虎を追放したのか 須藤茂樹論点5 明智光秀は医師だったのか 太田浩司論点6 出雲尼子氏家臣の山中鹿介は忠臣だったのか 渡邊大門論点7 織田信長と正親町天皇は対立していたのか 秦野裕介論点8 三木城落城後、秀吉によるジェノサイドは行われたのか 金松誠論点9 秀吉による中国大返しと「御座所システム」 渡邊大門論点10 宗像才鶴女性説は正しいのか 花岡興史論点11 千利休は切腹せず、生き長らえたのか 八尾嘉男論点12 直江兼続は越後から年貢米を持ち去ったのか 田嶋悠佑論点13 家康による前田利長の討伐計画は虚説なのか 水野伍貴論点14 関ヶ原合戦の戦場は、「山中」か「関ヶ原」か 水野伍貴論点15 戦国時代の蝦夷地は「日本」に含まれるのか 新藤透おわりに


あわせて読みたい