Kindle Unlimitedの対象状況を確認できていません
情報取得前 時点の提供情報をもとにした表示です。対象作品は日々入れ替わります。Amazonで最新情報をご確認ください。
Kindle Unlimitedの対象作品は随時更新されます。Amazon.co.jpの書籍詳細で最新の提供状況をご確認ください。ヌーヴェル・ヴァーグ(N・V=新しい波)は、ジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォーらを中心に1950年代末のフランスで生起した映画の革新運動だが、それにとどまらず、日本も含めた「世界同時多発現象」として、新しい映画表現や製作スタイルを生み出した。 本書は、国境や時代を超えたN・Vの広がりとその担い手について解説。 映画の創始者であるリュミエール兄弟から現代の映画作家に至るまで、「N・Vの精神」に満ちた作り手たちによる約800本の作品を紹介する。 ●本書の構成と、各章で紹介する主な作品 第1章フランスのヌーヴェル・ヴァーグとは 第2章 1959年までの道のり 第3章ヌーヴェル・ヴァーグの開花 『勝手にしやがれ』『大人は判ってくれない』『突然炎のごとく』『美しきセルジュ』『獅子座』『パリはわれらのもの』 第4章 「左岸派」たちの肖像 『二十四時間の情事』『5時から7時までのクレオ』『アデュー・フィリピーヌ』『シェルブールの雨傘』 第5章ポスト・ヌーヴェル・ヴァーグの監督たち 『ママと娼婦』『ポネット』『記憶すべきマリー』『インディア・ソング』『愛の記念に』『汚れた血』 第6章日本におけるヌーヴェル・ヴァーグ 『青春残酷物語』『ろくでなし』『狂った果実』『青空娘』『幕末太陽傳』『豚と軍艦』『東京流れ者』 第7章西欧に広がるヌーヴェル・ヴァーグ 『革命前夜』『ブリキの太鼓』『都会のアリス』『ラ・パロマ』『ミツバチのささやき』『旅芸人の記録』 第8章旧共産圏とアメリカ大陸 『灰とダイヤモンド』『僕の村は戦場だった』『水の中のナイフ』『黒い神と白い悪魔』『アメリカの影』 第9章映画史から現代へ 『サンライズ』『アタラント号』『非情城市』『クーリンチェ少年殺人事件』『ハッピーアワー』『ナミビアの砂漠』 ●著者略歴 日本大学藝術学部映画学科教授。専門は映画史。1961年生まれ。 国際交流基金に勤務後、朝日新聞社文化事業部企画委員、文化部記者を経て2009年より現職。 著書に『美術館の不都合な真実』『永遠の映画大国イタリア名画120年史』、訳書に『魔術師メリエス』など。 フランスより国家功労勲章シュヴァリエ授与。